中秋の名月

10月4日は「中秋の名月」です。

昔から8月15日を「中秋の名月」(十五夜)と呼んだそうです。

旧暦(太陰太陽暦)でいうと7月、8月、9月は季節は「秋」

8月は秋の季節7.8.9月の真ん中だから「中秋」また15日は暦月の真ん中の日にちだから十五夜と呼ぶそうです。

秋の収穫の時期に五穀豊穣を願ってお供えものをする中秋の名月はいわゆるおまつりのようなもの。

秋は収穫の季節、芋がよくとれたことから「芋名月」とよばれお供えものに里芋やサツマイモをそなえました。

月見団子の白くて丸い形は魔よけの意味もあり、飾るススキもまた稲に似ていて五穀豊穣の思いが込められていました。

 

満月と中秋の名月は必ずしも一致しません。それは暦の違いです。中秋の名月は旧暦(太陰太陽暦)、満月は 太陽、地球、月の位置関係できまります。満月は地球からみて月と太陽が反対方向になった瞬間の月のことです。月の公転のスピードが一定でないためずれが生じるのです。

ちなみに今年は満月は2日後の6日になります。

 

十三夜というものもあり、旧暦の九月十三日ことで、十五夜の次に月がきれいとされていました。

この時によく収穫されたのが栗や豆だったから別名「栗名月」「豆名月」と呼ばれているそう。

今年の十三夜は11月1日です。

 

そんなことを思いながら見る「月」は格別だとおもいませんか?

IMG_1241.JPG
IMG_1242.JPG